ブレンディッド・ラーニングの特徴と重要性 (PDF)
Document Details
Uploaded by IdolizedKrypton
Tags
Summary
この文書は、ブレンディッド・ラーニングの特徴と重要性について解説した記事です。デジタル技術を活用した学習方法であるブレンディッド・ラーニングは、オンライン学習とオフライン学習を組み合わせることで、学習効果を高め、コスト削減にもつながります。
Full Transcript
急速な研修のオンライン化で注⽬!ブレンディッド・ラーニングの特徴と重要性 新リモート時代に突⼊し、新たな⼈材育成⽅法を模索する⼈が増えています。 急速に進む研修のオンライン化は、オンラインを活⽤した研修形態を発展させ、新たな学びの可能性を⽰ しましたが、その反⾯、「思ったような学習効果が表れ...
急速な研修のオンライン化で注⽬!ブレンディッド・ラーニングの特徴と重要性 新リモート時代に突⼊し、新たな⼈材育成⽅法を模索する⼈が増えています。 急速に進む研修のオンライン化は、オンラインを活⽤した研修形態を発展させ、新たな学びの可能性を⽰ しましたが、その反⾯、「思ったような学習効果が表れない」などの課題も⽣みました。 そんな中、新たな学びの⽅法として注⽬されているのが、ブレンディッド・ラーニングです。「なぜ今重 要なのか?」「本当に⾼い学習パフォーマンスが期待できる⽅法なのか?」と、疑問に思う⼈も多いので はないでしょうか。 そこで本記事では、ブレンディッド・ラーニングの特徴やその重要性について、注⽬されるに⾄った背景 とともに説明します。 ⽬次 1) ブレンディッド・ラーニングとは? 2) ブレンディッド・ラーニングはなぜ今重要なのか? 3)研修オンライン化の先を⾏くブレンディッド・ラーニング 4) まとめ:ブレンディッド・ラーニングで加速する研修オンライン化の波に乗ろう! 1) ブレンディッド・ラーニングとは? ブレンディッド・ラーニング(blended learning)とは簡単に⾔うと、テクノロジーを取り⼊れた複数の学 びをブレンドした学習⽅法のことです。 これまでの研修は、指定された場所に集まり講師やインストラクターが受講者に対して指導するという、 対⾯型が主流でした。しかしブレンディッド・ラーニングは、例えば集合型研修と e ラーニングを組み合 わせた学習プログラムを提案するというふうに、複数の学習形態を取り⼊れて、新たな学びを構築します。 1)-1 ブレンディッド・ラーニングがブレンドする 5 つの要素 ブレンディッド・ラーニングがブレンドする"学び"の要素は、以下の 5 つに⼤きく分けられます。 ① メディア(学習媒体):本、動画、イラスト、写真、ブログ、SNS など ② 学習活動(学び⽅):講義、対話、チャット、投票、疑似体験(VR)、シミュレーション、アンケー ドなど ③ 学習者(学ぶ⼈):バックグラウンドやスキルの習熟度、パーソナリティ、業種、業界、年次、能⼒ など ④ セオリー(理論):認知科学、⾏動科学、脳神経科学、⼼理学、マーケティング理論、情緒的アプロ ーチ(例:芸術)など ⑤ 提供⽅法(学びの形態):オンライン学習、オンライン研修、対⾯型集合研修(オフライン研修) など ブレンディッド・ラーニングというと、⑤の要素がよく知られていますが、例えば新⼊社員研修に上司や 同僚も参加してフィードバックを実施するといった「学習者のブレンド」も、ブレンディッド・ラーニン グの⼀つです。 1)-2 ブレンディッド・ラーニングによる学習プログラムの特徴 ブレンディッド・ラーニングは、単に学びの要素を組み合わせた学習⽅法ではありません。各要素が持つ 強みと研修のゴールをすり合わせて最適なものを選び、単独の学習形態よりも研修効果を⾼めた学習プロ グラムを提供する学習⽅法なのです。 例えば対⾯型集合研修には、講師と受講者が同じ空間と時間を共有することで、対話が進みやすいという メリットがあります。ここに、時間や場所にとらわれないオンライン学習を組み合わせると、グループワ ーク(対⾯型集合研修)に加えて事前学習(オンライン学習)の実施が可能になり、学習効果アップが期 待できます。また、オンラインとオフラインの組み合わせによって研修の⼀部をオンラインに切り替える ことが可能となり、コスト削減にもつながります。 このように各学びの要素の「いいとこ取り」をしてブレンドする点は、ブレンディッド・ラーニングの⼤ きな特徴の⼀つと⾔えるでしょう。 2) ブレンディッド・ラーニングはなぜ今重要なのか? ブレンディッド・ラーニングが注⽬を集めるようになった背景には、DX(デジタル・トランスフォーメー ション)の発達があります。 「DX」という⾔葉が初めて登場したのは、2004 年に発表された論⽂「IT と豊かな暮らし("Information Technology and the Good Life")」と⾔われています。著者であるスウェーデン・ウメオ⼤学のエリック・ス トルターマン教授は、「デジタル・トランスフォーメーション」の概念について、「(発展し続ける)デ ジタルテクノロジーが引き起こす、または影響することによって起こる、⼈間⽣活のあらゆる⾯における 変化」と説明しています。 DX は幅広い分野をカバーしていますが、特に経済活動において使われるようになりました。 2)-1 企業の DX 化と⾼まる学びの DX の重要性 経済産業省が企業を対象にまとめた「『DX 推進指標』とそのガイダンス」において、DX は以下のように 定義されています。 “企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活⽤して、顧客や社会のニーズを基 に、製品やサービス、ビジネスモデルを変⾰するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業⽂ 化・⾵⼟を変⾰し、競争上の優位性を確⽴すること” 出典:「DX 推進指標」とそのガイダンス|経済産業省 つまり、企業の DX のゴールは、「競争優位を確⽴すること」であり、その⼿段が「デジタル技術の活⽤」 です。そして、デジタル技術を活⽤して既存のビジネスから脱却し、新たな価値を⽣み出すために企業が 真っ先に取り組むべきことが、⼈材育成を担う学びの DX 化なのです。 学びの DX 化を最優先課題にする背景には、以下4つの理由があります。 ① 新たな業務に必要なスキルを⾝につける機会を従業員に提供する ② 従業員に企業のビジョンを伝えて腹落ちさせ、戦略のドライバーとして⾏動してもらう ③ イノベーションを⽣み出しやすい環境を整える ④ 従業員のエンゲージメントを⾼める 学びの DX のこうした考え⽅は研修設計の基礎となりますが、対応の仕⽅は企業によってバラバラで、必ず しもデジタル技術が有効に活⽤されているわけではないというのが現状です。ある企業では、研修のオン ライン化を進めるあまり、それが⽬的そのものになってしまいました。しかし、デジタル技術の活⽤はあ くまでも「競争優位の確⽴」という⽬的を実現する⼿段です。この点を理解していないと、研究設計の段 階から⽅向性を⾒誤ることになるでしょう。 2)-2 ブレンディッド・ラーニングを研修設計に採⽤すべき理由 理想的な学びの DX は、学習のオンライン化やデジタルデバイスの導⼊といった、トップダウン的な DX だ けでなく、従業員や現場の声を取り⼊れたボトムアップ的な DX も積極的に取り⼊れていくことです。 なぜなら、トップダウン・ボトムアップで学びの DX を実践することにより、組織内に「学び合う」とい う、新たな環境が⽣まれるからです。全社的な学びの⽂化は、イノベーションを⽣み出すなど、企業 DX を 発展させる⼟壌となります。 そして、学びの DX の考え⽅を再現するのが、ブレンディッド・ラーニングです。 ブレンディッド・ラーニングには、 ・デジタル技術を活⽤したブレンド型の学習⽅法である ・教育理論から学習形態まで、さまざまな要素をブレンドして学習効果の⾼いコンテンツを提供する ・ニーズや状況に柔軟に対応し、新しい学びを⽣み出す といった特徴があります。これらは学びの DX の考え⽅にフィットし、トップダウン・ボトムアップ DX を デザインするのに適したものなのです。 3)研修オンライン化の先を⾏くブレンディッド・ラーニング 2019 年 12 ⽉に中国の湖北省武漢市で感染が確認された新型コロナウイルス感染症は、またたく間に世界 規模で広がり、⽇本政府は 2020 年4⽉に緊急事態宣⾔を発動しました。そして、緊急事態宣⾔によって発 達したのが、テレワークやリモートワークと⾔われる働き⽅です。 3)-1 急速な研修のオンライン化によって⽣じた課題 2020 年は"研修オンライン元年"と⾔われるほど、研修のオンライン化が進みましたが、⼀⽅で企業内学習 の現場では混乱が⽣じ、さまざまな問題が浮上しました。 外部環境の変化が早すぎて、準備に⼗分な時間をかけることができなかったなど、不可抗⼒的な要因が理 由として考えられます。しかし、オンライン研修の失敗例(課題を⼤量に出し、従業員に⼤きな負担をか けてしまったなど)を⾒ると、オンライン研修の特徴や受講者側の事情を考慮すればうまくいったかもし れないといった、コントロール可能な要因も挙げられるのです。 研修のオンライン化⾃体は悪いことではありません。しかし、活⽤⽅法を間違えてしまうと、学びの DX の 再現やその先にある「競争優位の確⽴」につながることのない、やっても無駄な研修を実施しし続けるこ とになるのです。 3)-2 研修のオンライン化に伴う4つの学習シーン 研修のオンライン化にうまく対応できないのは、「オンライン研修」を⼀つのくくりで考えているからか もしれません。 オンラインを使った学習の性質を、「同期」「⾮同期」、そして「⼀⽅向」「双⽅向」で区分すると、 以下4つの学習シーンに分けられます。 ①e ラーニング(⾮同期・双⽅向) ②オンデマンド(⾮同期・⼀⽅向) ③オンライン・クラスルーム(同期・双⽅向) ④ウェビナー(同期・⼀⽅向) ここで⾔う同期とは「リアルタイム(同時)」、⾮同期とは「いつでも、どこでも」という意味です。ま た、⼀⽅向とは「教える側が⼀⽅的に話す」ことで、双⽅向とは「教える側と受ける側双⽅でやり取りす る」ことです。 このように、オンライン研修には異なる4つの学習形態があり、それぞれの強みや使い⽅を把握すること が、研修設計の失敗を防ぐ第⼀歩と⾔えます。さらに、「⽬的に照らし合わせつつ、効果・効率・コスト を踏まえて組み合わせ研修を最適化させる」という考え⽅で、組み合わせていくことが理想です。 3)-3 4 つの学習シーンをブレンドするブレンディッド・ラーニング オフライン研修から研修のオンライン化、そして研修のオンライン化が進み、4つの学習シーンが登場し ました。そして、ブレンディッド・ラーニングを導⼊することで、オンライン化の先を⾏く企業内学習の 構築が可能になります。 その理由は2つあります。⼀つは、「ブレンディッド・ラーニングとは?」でご紹介したように、ブレン ディッド・ラーニングは、「学習提供」の他にも、「メディア」などあらゆる要素をブレンドして、柔軟 に学びを構築するからです。もう⼀つは、「事前」「当⽇」「事後」という学習シーンに、「職場学習」 を加え、学びを深めていくという点です。 例を挙げてみましょう。 事前:動画を繰り返し⾒ながら事前知識を得る(オンライン学習) 研修当⽇:チーム単位でディスカッション(オンライン研修)、チーム演習(オフライン研修) 事後:反復学習(オンライン学習) 職場:学んだことの実践、気づきのシェア(職場学習) 職場学習をサポートするために、オンライン研修、オンライン学習、そしてオフライン研修をどのように 職場学習の前後に⼊れていくか。こうした発想がこれからの⼈材育成にとって重要であり、それを学習プ ログラムとしてカタチにするのが、ブレンディッド・ラーニングなのです。 4) まとめ:ブレンデッド・ラーニングで加速する研修オンライン化の波に乗ろう! ブレンディッド・ラーニングの特徴や重要性についてご紹介しました。 デジタル技術は休むことなく進化を遂げ、それに伴い新たな⽣活様式が⽣まれています。企業はこうした 激動の時代を⽣き抜く⼒をつける必要があり、その原動⼒となるのが、従業員や組織⼒、そして⼈材学習 なのです。 ブレンディッド・ラーニングが重要視されるのは、従来の学習形態と、急速な研修のオンライン化によっ て登場した学習形態を組み合わせ、新たな学びを作り出すという、ユニークな特徴があるからです。 新リモート時代において⾼い学習パフォーマンスが期待できるブレンディッド・ラーニングは、企業内学 習が⽬指すゴールを実現するために最適な学習⽅法と⾔ってよいでしょう。