Podcast
Questions and Answers
内側上顆と外側上顆の間に位置する部分を何と呼ぶか?
内側上顆と外側上顆の間に位置する部分を何と呼ぶか?
- 橈骨頭
- 肘頭窩
- 鉤突窩
- 上腕骨顆 (correct)
上腕骨滑車はどの骨と関節を形成するか?
上腕骨滑車はどの骨と関節を形成するか?
- 鎖骨
- 橈骨
- 尺骨 (correct)
- 上腕骨
肘関節を伸展した際に、どの部位が肘頭窩にはまるか?
肘関節を伸展した際に、どの部位が肘頭窩にはまるか?
- 尺骨の鉤状突起 (correct)
- 橈骨頭
- 内側上顆
- 外側上顆
橈骨頭の上面には何があるか?
橈骨頭の上面には何があるか?
上腕骨下端部骨折は何に注意が必要か?
上腕骨下端部骨折は何に注意が必要か?
下端の橈骨の茎状突起の主な機能は何か?
下端の橈骨の茎状突起の主な機能は何か?
肘関節を強く屈曲したとき、どの部位が橈骨窩にはまるか?
肘関節を強く屈曲したとき、どの部位が橈骨窩にはまるか?
内側上顆と外側上顆の骨折が生じた場合、何が注意が必要か?
内側上顆と外側上顆の骨折が生じた場合、何が注意が必要か?
橈骨体の内側縁は何と呼ばれるか?
橈骨体の内側縁は何と呼ばれるか?
大結節はどの部位で触察することができるか?
大結節はどの部位で触察することができるか?
Study Notes
上腕骨下端部の構造
- 上腕骨の下端は前後に扁平で、内側上顆と外側上顆という突出を形成。
- 内側上顆の後面には尺骨神経溝があり、ここを尺骨神経が通る。
- 上腕骨顆は内側上顆と外側上顆の間に位置し、関節面を持つ。
- 上腕骨滑車は上腕骨顆の内側2/3を占め、尺骨の滑車切痕と関節を形成。
- 鉤突窩と肘頭窩があり、肘関節の屈曲・伸展に関連する。
- 上腕骨小頭は外側1/3を占め、橈骨頭との関節を形成。
- 肘関節を強く屈曲すると、橈骨頭が橈骨窩にはまる。
骨折と触診
- 外科頸骨折は高齢者に多く、上腕骨下端部骨折は小児に多い。
- 上腕骨下端部骨折は橈骨神経や尺骨神経の麻痺を引き起こすことがある。
- 大結節は肩峰の下方に触れることができ、内側上顆は伸展位・屈曲位で触れやすい。
- 外側上顆は伸展位では筋が覆い、屈曲位で触れやすい。
橈骨の構造
- 橈骨は前腕の外側に位置し、上下両端が区別される。
- 橈骨頭は円板状で、上腕骨小頭との関節面を形成。
- 橈骨頸で急に細くなる。
橈骨体の特徴
- 三角柱状で外側に軽く彎曲。
- 骨間縁と尺骨の骨間縁の間に前腕骨間膜が張る。
- 橈骨粗面には上腕二頭筋が停止。
橈骨下端の構造
- 下端は太く広がり、外側には茎状突起が突出。
- 尺骨切痕は下端の内側に位置し、尺骨頭と関節を形成。
- 下端の下面は手根関節面となり、舟状骨、月状骨、三角骨と関係する。
上腕骨下端部骨折の注意点
- 小児の転倒で上腕骨顆上骨折が多い。
- 骨片による上腕動脈の圧迫が循環障害を引き起こす場合がある。
- 内側・外側上顆の骨折がしばしば見られ、骨片の転位が問題となるため、確実な整復が必要。
Studying That Suits You
Use AI to generate personalized quizzes and flashcards to suit your learning preferences.
Related Documents
Description
このクイズでは、下端に関する解剖学的な知識をテストします。内側上顆と外側上顆、それに関連する構造についての理解を深めることが目的です。尺骨神経溝や関節面についても触れます。