日本語教育中間テスト対策 PDF
Document Details
Uploaded by CatchyStonehenge
Tags
Summary
This document is about a lecture on Japanese Language Education for an undergraduate class. The lecture covers the origin of the Japanese language, grammatical structure, and characteristics.
Full Transcript
日本語教育学 入門 2024年10月15日(火) 1 今日の授業 第一章 言語としての日本語 1.日本語はどこから来たか 2.語順から見た日本語 3.日本語はどんな類型に属すか 4.日本語の特性 2 日本語はどんな言語? 今みなさんが持っている日本語のイメージをもとに、 「日本語はどんな特徴が...
日本語教育学 入門 2024年10月15日(火) 1 今日の授業 第一章 言語としての日本語 1.日本語はどこから来たか 2.語順から見た日本語 3.日本語はどんな類型に属すか 4.日本語の特性 2 日本語はどんな言語? 今みなさんが持っている日本語のイメージをもとに、 「日本語はどんな特徴がある言語か」 について話し合ってください。 3 日本語はどんな言語?-シェア- ・膠着語(こうちゃくご) ・文脈 ・文字(漢字・カタカナ・ひらがな)の種類 ・子音と母音で一つの音 ・文法(韓国語と似てる) ・語彙が多い。 ・日本語と日本文化や社会がつながっている。:和製英語 ・やわらかいイメージ ・主観的(~と思います) ・人の気持ちを尊重する言葉が多い。配慮表現(はいりょひょうげん) 4 1.日本語はどこから来たか PP.8~9 5 結論から言うと、いまだに不明 縄文人 弥生人 (じょうもんじん) (やよいじん) 6 言語とは 後天的(こうてんてき)に習得する一種の社会的な習慣 例)移民の子どもは、移住先の言語の母語話者になる。 後天的(こうてんてき)⇔先天的(せんてんてき) 7 言語の性質 ある社会で力を持つものの言語が支配的になり、 周辺の言語が同化吸収(どうかきゅうしゅう)されやすい。 例)少数民族が多数民族の言語のみを使用するようになる。 被征服民族(ひせいふくみんぞく)が征服民族の言語を使用す ることを強要される。 8 多くの言語との関係が主張されてきたが 不明な点が多い 9 2.語順から見た日本語 P.9 10 語順から分類した世界の言語 (1)主語(S)+目的語(O)+動詞(V)=SOV語 (2)主語(S)+動詞(V)+目的語(O)=SVO語 (3)動詞(V)+主語(S)+目的語(O)=VSO語 11 3.日本語はどんな類型に属するか PP.10~12 12 言語を分類する方法 ①発生的(はっせいてき)/系統的(けいとうてき)分類 ②類型論的(るいけいろんてき)分類 (言語の形式上の類似性にもとづく分類) 13 ①発生的/系統的分類 日本語について、明確な結論は出ていない。 アルタイ諸語の一つであるとみなされることが多いが、 どの語族(ごぞく:language family)に属するかは不明。 14 ②類型論的分類 言語の形式上の類似性にもとづいた分類方法。 音韻・文法・語彙の観点から言語を構造的に分類する。 15 世界の言語を分類すると・・・ ①膠着語(こうちゃくご:agglutinating language) ②孤立語(こりつご:isolating language) ③屈折語(くっせつご:inflecting language) ④抱合語(ほうごうご:incorporating language) 16 膠(にかわ) 17 類型が二つ以上にまたがることもある ◦英語:屈折語に分類されるが、孤立語・膠着語的な 特徴もあり ◦日本語:膠着語に分類されるが、屈折語的な特徴もあり 18 4.日本語にはどんな特性があるか PP.13~22 19 何かの特徴を知るには・・・ A B C 比較(ひかく)する 20 言語も比較すれば特性がわかってくる ★対照言語研究(たいしょうげんごけんきゅう: contrastive study): 2つの言語を比較研究すること。 21 日本語が「あいまい」と言われる原因 -日英の対照言語研究の結果から- ①「数」に対する意識 ②情報の後置性 ③修飾の方法 ④動詞の省略 ⑤主語の省略 22 考えてみましょう① 春子はハンカチを買い( )、夏子はブローチを買い( )、 秋子はベルトを買い( )、冬子はセーターを買いました( )。 春子はハンカチを買い(×)、夏子はブローチを買い(×)、 秋子はベルトを買い(×)、冬子はセーターを買いました(〇)。 23 考えてみましょう② 田中: スミスさん、あなたは今晩お暇ですか。 スミス: 私は今晩暇です。 田中: そうですか。私は今晩芝居を見に行きますが、あなたも一緒に 行きませんか。 スミス: それはいいですねえ。私は芝居が大好きですから、あな たと一緒に芝居に行くのは私は大賛成です。 田中: では、私は今晩7時ごろあなたのお宅へあなたを迎えに行きます。 スミス: ありがとうございます。私は楽しみです。 24 考えてみましょう②:解答 田中: スミスさん、あなたは今晩お暇ですか。 スミス: 私は今晩暇です。 田中: そうですか。私は今晩芝居を見に行きますが、あなたも一緒に 行きませんか。 スミス: それはいいですねえ。私は芝居が大好きですから、あなたと 一緒に芝居に行くのは私は大賛成です。 田中: では、私は今晩7時ごろあなたのお宅へあなたを迎えに行きます。 スミス: ありがとうございます。私は楽しみです。 25 考えてみましょう③ 「春子さんは面白いよ。」 英語を母語とする日本語学習者は、どう解釈するか。 26 考えてみましょう③:解答 「春子さんは面白いよ。」 日本語母語話者:春子さんという人が面白い(性質や性格) 英語母語話者:「面白い」は春子さんの感情 27 考えてみましょう④ 「スミスさんは面白いと思います。」 「思う」のは誰か。 28 考えてみましょう④:解答 「(私は)スミスさんは面白いと思います。」 ・・・「スミスさんは面白い」と思っているのは話し手(自分) ◦英語母語話者の場合 ・・・母語の干渉により、「面白いと思っているのはスミスさ ん」だと解釈してしまう可能性がある。 29 宿題 ★今日の復習として課題シートに取り組んでください。 締め切り:10月19日(土)17時00分 ・余裕がある人は、教科書の第2章以降の内容にも目を 通してみてください。 30 31 日本語教育学 入門 2024年10月22日(火) 1 今日の授業:日本語の音声① 1.日本語の「音」 2.日本語の音節 3.日本語のリズム 4.日本語の母音 5.日本語の子音 6. 日本語の半母音 2 1.日本語の「音」 PP.24~25 3 日本語の音(おん)の種類 ⚫にごらない音: 清音(せいおん) あいうえお・かきくけこ・・・ ⚫かなで「゛」(濁点)がつく音:濁音(だくおん) がきぐげご・ざじずぜぞ・・・ ⚫かなで「゜」(半濁点)がつく音:半濁音(はんだくおん) ぱぴぷぺぽ ⚫かなで「ゃ、ゅ、ょ」で表す音: 拗音(ようおん) きゃきゅきょ・ちゃちゅちょ・・・ 4 日本語の音(おん)の数 ・清音(せいおん):44 ・濁音(だくおん):18 ・半濁音(はんだくおん):5 ・拗音(ようおん):33 +「ン」 で合計 101種類の音がある。 (実際には、若い人の場合、外来語の音を加え、115種類ぐらい 使用している。) 5 2.日本語の音節 PP.25~28 6 音節(おんせつ:syllable) 母音を核として、切れ目なく一気に発音される連続した音 ⚫日本語の音節・・・かなの各文字 例外)拗音(きゃきゅきょ、など) 例えば、「きゃ」は、「き」と「ゃ」で合わせて1音節となる。 7 日本語の音節の種類 ① 標準音節(ひょうじゅんおんせつ) ② 母音音節(ぼいんおんせつ) ③ 拗音節(ようおんせつ) 8 音節(syllable)の特徴 ⚫構造的特徴 ・・・開音節(かいおんせつ:open syllable)であること。 (=必ず母音で終わること。) ⚫発音上の特徴 ・・・各音節がほぼ同じ長さで発音されること(拍の等時性)。 9 特殊音節(特殊拍) 直音(清音・濁音・半濁音)・ 拗音とほぼ同じ長さで発音 される。 ① 長音(引く音):「-」 前の母音が伸びることを示す。 ② 促音(つまる音):「っ」 1音節分休止することを示す。 ③ 撥音(はねる音):「ん」 母音を伴わないで音節になっている。 10 クイズ 次の語の音節数は、いくつですか。 1.平仮名 2.検定試験 3.日本語教育能力 4.今日中に出す 11 クイズ:解答 次の語の音節数は、いくつですか。 1.平仮名 4(ひ・ら・が・な) 2.検定試験 7(け・ん・て・い・し・け・ん) 3.日本語教育能力 12(に・ほ・ん・ご・きょ・う・い・く・の・う・りょ・く) 4.今日中に出す 7(きょ・う・じゅ・う・に・だ・す) 12 3.日本語のリズム PP.29~30 13 日本語のリズムの基本 ・2音節が基本 リズムの規則 ①2音節で1語、あるいは一つの機能を果たす語は分割されない。 ②1音節語や、1音節で独立した機能を果たす助詞などはそのまま。 ③特殊音節は直前の音節とセットになる。 14 確認問題② (p.30) 次の文は、それぞれどんなリズムの音節構成ですか。 (1)日本語を勉強します。 (2)面白い本ですか。 (3)福岡へ出張します。 (4)やれ打つな蠅が手をする足をする (5)春の海ひねもすのたりのたりかな ひねもす:終日 15 確認問題:解答(p.310) 次の文は、それぞれどんなリズムの音節構成ですか。 (1)に ほん ご を べん きょう し ます (2)おも しろ い ほん です か (3)ふく おか へ しゅっ ちょう し ます (4)やれ うつ な はえ が て を する あし を する (5)はる の うみ ひね もす の たり の たり かな 16 4.日本語の母音 PP.31~32 17 母音とは 口の中の器官によって妨害されることなく、流れ出る音 18 日本語の母音の位置関係 ⚫「いえあおう」で確認してみよう! p.31の図1 19 日本語の母音の作り方 ⚫唇の形(円唇/非円唇) ⚫関与する舌の部分(前舌/後舌) ⚫口の開き(高母音・中母音・低母音) 20 5.日本語の子音 PP.32~37 21 子音とは 肺から出される音 あるいは息が口腔内で各種の器官によって妨害さ れ、騒音(ノイズ)として発生する音 22 子音を作る際に関わる3つの要素 ① 調音点 息/声を口腔内のどこで妨害するか 上下二つの器官のうち、上部が「調音点」・下部が「調音者」 ② 調音方法 息/声が口腔内を通過するときに、どのように妨害するか ③ 声帯の振動の有無 声帯が振動するかどうか(有声音/無声音) 23 確認問題③ (p.37) 次の語の最初の子音の調音点・調音者はどこか。 (1)「夏」の最初の子音 (2)「パン」の最初の子音 (3)「蘭」の最初の子音 (4)「泥」の最初の子音 (5)「島」の最初の子音 24 確認問題③ :解答(p.310) 次の語の最初の子音の調音点・調音者はどこか。 調音点 調音者 (1)「夏」の最初の子音 上歯茎 舌先 (2)「パン」の最初の子音 上唇 下唇 (3)「蘭」の最初の子音 上歯茎 舌先 (4)「泥」の最初の子音 上歯茎 舌先 (5)「島」の最初の子音 歯茎硬口蓋 前舌 25 6.日本語の半母音 P.37 26 日本語の半母音は2種類 ⚫「や・ゆ・よ」の[j] ⚫「わ」の[w] 「や」・「ゆ」・「よ」・「わ」と、全ての拗音に含まれる。 速やかに次の母音に移っていく「わたり音」の性格を有する。 27 宿題 ★今日の復習として課題シートに取り組んでください。 締め切り:10月26日(土)17時00分 28 29 日本語教育学 入門 2024年10月29日(火) 1 今日の授業:日本語の音声② 1.日本語の「音素」 2.母音の無声化 3.日本語のアクセント 4.日本語のイントネーション 5.日本語の音声指導 2 1.日本語の「音素」 PP.37~39 3 音素(おんそ) 音声面で言語の意味を区別する最小単位 例) 「待つ(matsu)」と「立つ(tatsu)」の意味の違いは 「m」と「t」の音素の違いから生まれている。 4 音素(おんそ)の表し方 2本の斜線の間に音声記号で表す。 例) /m/, /t/ 【撥音・促音・長音の場合】 ⚫ 撥音(はつおん)…/N/ ⚫促音(そくおん)…/Q/ ⚫長音(ちょうおん)…/R/ 5 考えてみましょう(p.38) 次の「ン」を発音するときの、口の構えはどうなっていますか。 a. 寒波(かんぱ)の「ん」 b. 反対(はんたい)の「ん」 ★「ん」は後に続く子音によって 発音方法が変わる。 c. 漫画(まんが)の「ん」 6 異音(いおん) 一つの音素としてとらえられる個々の音 例)[m]、[n]、[ŋ]は、/N/という一つの音素の異音 ☞異音の種類(p.39の研究2) 7 条件異音(じょうけんいおん) 互いの領文(りょうぶん)を侵さず、特定の条件のところに だけ現れる異音 例)/N/の条件異音…[m], [n], [ŋ], [ɴ] ★現れる場所は /h/の条件異音…[h], [ç], [ɸ] 確定している。 8 自由異音(じゆういおん) 異音のいずれかが前後の条件にかかわらず自由に出没 するタイプの異音 例)「う」の自由異音…[ɯ], [u] 「が」の自由異音…[ɡ], [ŋ] 9 日本語の音素 :23個が一般的 (1)母音音素:5 /i, e, a, o, u/ (2)子音音素:14 /h, ɡ, k, d, t, b, p, z, c, s, ŋ, n, m, r/ (3)半母音音素:2 /y, w/ (4)特殊音素(モーラ音素):2 / N, Q/ 10 2.母音の無声化 P.40 11 [i]と[ɯ]は無声化することがある 無声化=声帯が振動しないこと 【共通語で高母音の[i]と[ɯ]が無声化する条件】 ①無声子音に挟まれた場合 ②文の終わりの無声子音に[i]と[ɯ]が続く場合 (例外)ゆっくり話すとき・無声化をしない方言(関西の方言) 12 クイズ 無声化しやすい母音を含むひらがなは、どれですか。 1.きたかぜ 2.かきました 3.みなみです 13 クイズ:解答 無声化しやすい母音を含むひらがなは、どれですか。 1.きたかぜ kitakaze 2.かきました kakimashita 3.みなみです minamidesu 14 3.日本語のアクセント PP.40~43 15 アクセントの機能 ・意味の弁別(べんべつ)を行う。 ・語のまとまりを示す。 16 日本語のアクセント 高低アクセント(pitch accent) …音の相対的な高さによって、意味の弁別を行う機能と、 語のまとまりを示す機能を果たす。 cf. 強弱アクセント(stress accent) 17 アクセントと意味の弁別(p.41参照) 「箸・橋・端」のアクセントの違いによる意味の弁別 ★語に後続する助詞の高さも、意味の弁別に参加する。 18 確認問題④ (p.41) 「雨」と「飴」は、それぞれどの音節が高いですか。 (1)「雨」:「あ」(高い/低い)・「め」(高い/低い) (2)「飴」:「あ」(高い/低い)・「め」(高い/低い) 19 確認問題④ :解答(p.310) 「雨」と「飴」は、それぞれどの音節が高いですか。 (1)「雨」:「あ」(a.高い/b.低い)・「め」(a.高い/b.低い) (2)「飴」:「あ」(a.高い/b.低い)・「め」(a.高い/b.低い) 20 アクセントと語のまとまり 「まいにちしんぶんをよむ」 ・毎日、新聞を読む…「毎日」と「新聞」はそれぞれ独立 ・毎日新聞を読む…固有名詞の「毎日新聞」として一語 ★1語の中で、高い箇所は1か所しかないというルールがある。 21 確認問題⑤(p.42) 2語の場合と1語の場合で、アクセントはどうなりますか。 (1)「ラジオ」・「ニュース」 (2)「ラジオニュース」 22 確認問題⑤:解答(p.310) 2語の場合と1語の場合で、アクセントはどうなりますか。 (1) ラ ニュ ジオ -ス (2) ジオニュ ラ -ス 23 日本語のアクセントの型(pp.42-43参照) ①平板型(へいばんがた) ②尾高型(おだかがた) ③中高型(なかだかがた) ④頭高型(あたまだかがた) 24 日本語(共通語)のアクセントの特徴 ①「高低アクセント」である。 ②音の高さは、音節の切れ目で変化する。 ③第一音節と第二音節とでは必ず高さが変わる。 ④1語の中では、高いアクセントの部分は1か所のみ。 25 クイズ 以下の(1)~(3)のグループは、アクセント型やアクセント核 の位置などに共通点があります。どのような共通点ですか。 (1)音楽家、建築家、専門家、芸術家 (2)覚える、投げる、走る、確かめる (3)いつ、どこ、だれ、なに、どんな 26 クイズ:解答 以下の(1)~(4)のグループは、アクセント型やアクセント核 の位置などに共通点があります。どのような共通点ですか。 (1)音楽家、建築家、専門家、芸術家 すべて平板型 (2)覚える、投げる、走る、確かめる すべて中高型 (3)いつ、どこ、だれ、なに、どんな すべて頭高型 27 アクセントの聞き取り練習を してみよう! 28 4.日本語のイントネーション(音調) P.44 29 イントネーション(intonation)とは 文全体の音の高さの変化 ★日本語の場合、主として文末における 音調の上昇/下降となって現れる。 30 5.日本語の音声指導 PP.45-50 31 外国人学習者に学んでもらいたい 日本語の音声的特性 ⚫ 日本語の「音」はすべてほぼ同じ長さで発音される。 ⚫ 日本語の「音」は基本的には「子音」+「母音」からなる。 ⚫ 日本語の母音は5種類で、互いに明確に離れた位置で発音される。 ⚫特殊拍の正確な発音は意味区別に関わる。 ⚫日本語のアクセントは高低アクセントである。 ⚫息継ぎの位置の習得は正しい意味の伝達に役立つ。 32 発音指導は必要だと思いますか 33 宿題 ★今日の復習として課題シートに取り組んでください。 締め切り:11月2日(土)17時00分 34 35 日本語教育学 入門 2024年11月5日(火) 1 今日の授業:日本語の文法的特徴の概要 1.日本語教育の文法と国文法の違い 2.文型教育:表現文型のリストと提出順序 3.品詞分類 4.動詞の活用 5.日本語の文法的特徴 2 1.日本語教育の文法と国文法の違い PP.60~63 3 国文法とは ⚫学校文法ともいう。 ⚫小学校や中学校の国語の授業で学ぶ 日本語の使い方のきまり(文法)。 4 国語の授業(国語教育)の対象 日本語を母語として話したり書いたりができる人 日本人の子ども達 5 国語教育における文法とは すでに習得している言語である日本語の文法規則 (品詞、動詞・形容詞の活用など)を勉強する。 例)教科書『ことばのきまり』 6 日本語教育の対象 日本語を母語としない人 (=すでに母語の言語習慣を身につけている人) →「聞く・話す・読む・書く」のために、 日本語の文法を習得する必要がある。 7 日本語教育の文法 体系化(たいけいか) ・・・個別の知識・情報などを、相 日本語学習者に文法を 互に関連づけた上で、ひとつの まとまりを持ったものにすること。 どのように指導するか どのような点に留意(りゅうい)すべきか どの文法項目から提示すべきか などの観点に重点を置いて体系化されたもの。 8 体系化された日本語教育文法の活用例 ⚫日本語の教科書における文法説明・文法用語 ⚫学習者が使用する参考書やワークブックの文法説明 ⚫教室内での文型の導入 ⚫学習者の質問に答えたり、誤用に対処する際に必要な 文法知識 9 日本語クラスの文法説明はすべて日本語? →文法説明は日本語とは限らない。 例)初級レベルは学習者の母語や媒介語(ばいかいご) で書かれた教科書や参考書が多い。教室内でも媒介語 が使われることがある。 10 媒介語(ばいかいご) 言語学習で目標言語の理解を促進するために使われる 言語。(普通は、学習者の母語。) 11 今日勉強する 日本語教育の文法と国文法の違い ⚫文型教育 ⚫品詞分類と文法用語 ⚫動詞の活用 12 2.文型教育:表現文型のリストと提出順序 PP.62~63 13 違うところ・・・初級レベルの文法指導 ⚫文型教育(文型積み上げ方式)が多い。 ・・・難易度・使用頻度・有用性(ゆうようせい)などを 基準に提示順が決められている。 14 3.品詞分類 PP.64~66 15 日本語教育における品詞名の使用 ⚫使用する教科書や日本語教育機関によって使う品詞名 が異なることがある。 ⚫クラスの学生の母語がばらばら→最初から日本語の品詞名 ⚫国文法と同じものもあるが、学習者に配慮している。 (分かりやすい名前にする、必要以上に分類しない、など) 16 日本語教育で使用する品詞名 花、勉強、名古屋 →名詞 話す、読む、書く → 動詞 高い、大きい、寒い → イ形容詞 静かな、元気な、有名な → ナ形容詞 は、が、を、へ → 助詞 ずっと、すやすやと、ゆっくり → 副詞 17 課題①(p.64) 日本語教育の品詞分類と国文法の品詞分類の相違点は? p.64の表と、表1を見くらべてください。 日本語教育 イ形容詞 ナ形容詞 助数詞 疑問詞 コピュラ 国文法 18 課題①:解答(p.310) 日本語教育の品詞分類と国文法の品詞分類の相違点は? p.64の表と、表1を見比べてください。 日本語教育 イ形容詞 ナ形容詞 助数詞 疑問詞 コピュラ 国文法 形容詞 形容動詞 なし 名詞/ 助動詞の 代名詞 一部 19 学習者が日本語の品詞名を知らないと・・・ 先生、ばformを作るとき、 na-adjectiveとverbの conjugationがわからないんですが。 verb (dooshi) 20 4.動詞の活用 PP.67-73 21 国文法の動詞活用表(p.67) ⚫五段動詞(1グループ) ⚫上一段動詞(2グループ) ⚫下一段動詞(2グループ) ⚫カ行変格動詞(3グループ:来る) ⚫サ行変格動詞(3グループ:する) 22 確認問題➁(p.69) 次の動詞を五段動詞と一段動詞に分類してください。 寝る 読む 蹴る 借りる 帰る 買う なる 着る 切る 変える 23 確認問題➁:解答(p.310) ⚫五段動詞(1グループ) 読む、蹴る、帰る、買う、なる、切る ⚫一段動詞(2グループ) 寝る、借りる、着る、変える 24 日本語教育の動詞活用形の種類・名称 ⚫活用形の意味・機能を重視した、学習者にとって わかりやすく整理しやすい名前になっている。 25 ただし、動詞活用形の種類・名称は多い ⚫日本語学習者にとって負担が大きい。 →文型や活用形を導入するときは、 少しずつ導入し、表現意図と用法、 活用形の規則を説明する。 練習では、一般的に、反復練習や変形練習をする。 26 文法の代表的な指導順位 (1)対照言語学的観点から日本語文法の特徴を説明 (2)名詞文の導入 例)私は学生です。 (3)形容詞文の導入 例)赤い花です。 (4)動詞を使ったさまざまな表現の導入 例)7時に起きます。田中さんは本を読んでいます。 27 5.日本語の文法的特徴 PP.74~77 28 文法的特徴を説明することのメリット ⚫日本語の輪郭(りんかく)が大まかにつかめる。 ⚫動機(どうき)づけに役立つ。 日本語って自分の母語 とはこんなところが違う んだ! おもしろそう!勉強して みたい! 29 初級向け教科書に記載されている特徴 ①語順 ➁文のタイプ ③テンス ④アスペクト:ある事象が、どの局面にあるかを表す。 ⑤ムード:話者がある事象についてどう認定・主張するか、 話し相手にどう働きかけるかを表す。 ⑥その他 30 初級向け教科書に記載されている特徴 主語の省略 敬語(いまだに難しい。) 「は」と「が」の違い どうして文法の使い方 31 日本語の文法的特徴について話そう ⚫①~⑥の、どれが一番難しいと思ったか。 ⚫難しいと思ったものを、どう克服したか。 32 宿題 ★今日の授業から新しく学んだことをまとめてください。 締め切り:11月9日(土)17:00 33 34 日本語教育学 入門 2024年11月12日(火) 1 中間テスト(11/19)について ⚫試験範囲:10/15~11/12までの内容 ⚫筆記試験(ひっきしけん) ⚫教科書、宿題の課題シート、PPTの内容を復習すること。 選択式の問題や、○×問題、論述(ろんじゅつ)問題など 2 今日の授業:日本語の文法② 1.主語と主題 2.自動詞と他動詞 3.「は」と「が」の用法 3 1.主題と主語 PP.81~82 4 考えてみましょう② 各文の主語は何か。 a. (レストランで注文するとき)「私はハンバーガーです。」 b. この仕事は田中さんが担当します。 c. 象は鼻が長い。 d. 雨ですねえ。 e. 今4時頃です。 f. (聞き手に向かって)もう手紙を書きましたか。 5 考えてみましょう② 日本語の文法において「主語」の概念はあいまい。 6 主題(しゅだい) ⚫ある現象やできごとの主体 ある文が何について述べているかを示す。 「は」「も」「なら」「こそ」「さえ」「って」によって提示される。 7 主語(しゅご)/主格(しゅかく) ⚫述語(じゅつご)が動作動詞 …その動作の動作主や行為者の主体を表す。 (「誰が」「何が」行動をするか) 述語:文の中で「主語」が何をする(動詞)か、どんな状態か、どんな性質 を持っているか(形容詞や名詞)を表す部分 8 主語(しゅご)/主格(しゅかく) ⚫述語が形容詞 …状態・属性(ぞくせい)などの主体を表す。 (「誰が」「何が」どのような状態か、どのような特徴や性質を 持っているか) 主語/主格は、「が」で提示されることが多い。 9 三上章(みかみ あきら) ⚫主語廃止論(しゅごはいしろん) … 「主語」という用語の使用をやめて、 「主題」と「主格」を使おうと主張 →しかし今でも「主語」という用語は 使われている。 10 主語が省略されるとき ⚫無主語文:主語のない文 …特に「だれ」という限定がない主語(不特定主語)の場合、 主語を表さないことがある。(p.82の例文) 11 主語・主題が省略されるとき ⚫文脈や場面から類推(るいすい)できる場合、連続する文 の主題・主語が同じ場合は省略されることが多い。 f. (聞き手に向かって)もう手紙を書きましたか。 …誰に質問しているか分かるので、「あなた」は省略される。 (文脈や場面から類推できる。) 12 主題が省略可能な理由 みなさん、ラーメンは好きですか。おいしいですよね。 しょうゆとか味噌とか、スープの味もたくさんありますし、 麺の種類もいろいろあります。 店によっても全然味が違いますし、 海外の人からも人気の高い食べ物ですよね。 連続する文の主題は「ラーメン」 13 主題が省略可能な理由 ⚫主題は通常、旧情報だから。 (話し手は、聞き手がその情報をもう知っていると思っている。) →いちいち言わなくても分かると判断されるので省略される。 14 2.自動詞と他動詞 PP.96-98 15 考えてみましょう⑤ 次の動詞を、自動詞と他動詞に分類してください。 (他動詞は目的語があって、助詞の「を」を使うという説明は適当?) この道を行く 野道を歩く 家を出る 高校を卒業する 道を渡る 先生に頼む 親に頼る 子どもにかみつく 16 考えてみましょう⑤:解答 次の動詞を、自動詞と他動詞に分類してください。 (他動詞は目的語があって、助詞の「を」を使うという説明は適当?) この道を行く 野道を歩く 家を出る 高校を卒業する 道を渡る …自動詞(移動動詞) 先生に頼む 親に頼る 子どもにかみつく …他動詞 17 移動動詞 移動動詞は、「を」でも目的語にならない。 ➀起点(きてん)を表す 空港を出発する 家を出る、高校を卒業する、など ➁経路(けいろ)を表す この道を行く、野道を歩く、道を渡る、など 18 自動詞と他動詞の区別 ➀「~を」というヲ格を取るかを考える。 基本的には、ヲ格を取る→他動詞 ヲ格を取らない→自動詞 ➁ヲ格を取る場合は、起点・経路を表すか考える。 表さない→他動詞 表す→自動詞 19 自動詞と他動詞の受身形 日本語は、自動詞も他動詞も受身形にできる。 ※受身形にできない自動詞 …「ある、できる、要る、見える、聞こえる、可能動詞」 (所動詞:しょどうし) 20 日本人は自動詞と他動詞のどちらが好きか A)お借りしたカメラを壊してしまいました。 B)お借りしたカメラが壊れてしまいました。 「何かをした結果こうなった」という表現(B)を好む傾向にある (市川2005, p.264)。 21 初級の学生に自動詞と他動詞をどう教える? 学習者の母語には、自動詞と他動詞の区別が無いことも多い。 しかし、日本語の自動詞と他動詞には、ルールや例外を 初級レベルの人に全て伝えるのはむずかしいかもしれない。 では、どうすればいいだろうか。 22 初級の学生に自動詞と他動詞をどう教える? 指導例:市川2005, pp.262-263 ・自動詞と他動詞の概念をつかませる。 ろうそくを使って、先生の動作/ろうそくに注目させる。 ・語彙の問題として考える。 リストを作り、基本的な自動詞と他動詞のぺアを覚えさせる。 そして、中・上級になってから詳しく説明する。 23 3.「は」と「が」の用法 PP.116~124 24 「は」の用法 ⚫主な用法:主題提示と対照 …主題提示か対照か、に関する条件(p.117参照) 25 対照の「は」の特徴(p.118参照) ⚫ほかの助詞や動詞、形容詞、副詞に接続するとい う特徴がある。 26 「が」の用法 ⚫主な用法:動作・状態の主体を表す主格・主語の提示 …「雨が降り始めましたねえ。」(「降る」の主体の「雨」を提示) ⚫「が」で提示される情報は、聞き手にとっての新情報 …省略されにくい。 27 絶対に「が」を使うケース(pp.119-122参照) ⚫条件1:存在を表す場合 ⚫条件2:疑問詞(ぎもんし)の場合 ⚫条件3:比較文 ⚫条件4:条件文・仮定文の場合 ⚫条件5:従属節(じゅうぞくせつ) 28 「XはYがZ」文型 1 ⚫よく学習者が作成する文 △キムさんの髪が長いです。 △私の頭が痛いです。 どう指導する? 29 「XはYがZ」文型 2 日本語では、「象は鼻が長い」など、 主題Xについて「YがZだ」と解説する文で、 主題を文頭で明らかにしてから、 その人に関する描写に言及する表現の方が自然。 30 その他の「が」の用法(pp.123-124参照) ⚫対象提示 ➀感情形容詞の対象提示 ➁「わかる」と可能動詞の対象提示 31 宿題 ★なし (テスト勉強がんばってください!) 32 参考文献 市川保子(2005)『初級日本語文法と教え方のポイント』、 スリーエーネットワーク 33 34