運動器系の構造と機能

Choose a study mode

Play Quiz
Study Flashcards
Spaced Repetition
Chat to Lesson

Podcast

Play an AI-generated podcast conversation about this lesson
Download our mobile app to listen on the go
Get App

Questions and Answers

運動器系とは何ですか?

動きを作り出す器官、筋骨格系とも呼ばれる。

次の筋骨格系の構成要素とその英語名を一致させてください。

筋 = Muscle 骨 = Bone 軟骨 = Cartilage 靭帯 = Ligaments 腱 = Tendons

骨は_____した結合組織で、成人骨格の大部分を構成します。

石灰化

骨の主な機能として正しいものをすべて選んでください。

<p>骨髄による造血 (A), イオン保持(Ca, PO4, CO3など) (B), 筋が作用する上でのてこ (C), 身体の支持 (E), 組織の保護 (F)</p> Signup and view all the answers

骨を構成する主な3つの要素は何ですか?

<p>細胞、コラゲン基質、ミネラル。</p> Signup and view all the answers

骨を構成する細胞とその主な機能を一致させてください。

<p>骨芽細胞 (osteoblast) = 骨基質(コラゲン)を造る 骨細胞 (osteocyte) = 骨基質の産生は停止し、骨の維持に関わる 破骨細胞 (osteoclast) = 骨吸収(resorption)に働く</p> Signup and view all the answers

骨のコラゲン基質は、骨の乾燥重量の約60-70%を占める。

<p>False (B)</p> Signup and view all the answers

骨のミネラル成分は、ずれや圧迫に対する強さを決める。

<p>True (A)</p> Signup and view all the answers

骨の成長様式にはどのような種類がありますか?

<p>骨膜などによる骨質の付加による成長(膜性骨)と、軟骨の置換による成長(置換骨)があります。</p> Signup and view all the answers

骨のリモデリングとは何ですか?

<p>骨にかかる力の変化に対応して、骨の形状や構造(緻密骨の厚さなど)が変化すること。破骨細胞による骨吸収と骨芽細胞による骨新生によって起こる。</p> Signup and view all the answers

軟骨は生きた細胞と細胞間基質から成り、基本的に_____はありません(avascular)。

<p>血管</p> Signup and view all the answers

軟骨の種類とその特徴・例を一致させてください。

<p>硝子軟骨 (Hyaline cartilage) = ヒアルロン酸とムコ多糖に富む。肋軟骨、関節軟骨など。 線維軟骨 (Fibrocartilage) = ムコ多糖とコラーゲン線維に富む。関節円板、椎間板など。 弾性軟骨 (Elastic cartilage) = ムコ多糖と弾性線維に富む。外耳など。</p> Signup and view all the answers

関節とは何ですか?

<p>二つまたはそれ以上の骨が集まっている(連結している)ところ。</p> Signup and view all the answers

関節の結合様式による分類とその特徴を一致させてください。

<p>線維性関節 (fibrous joints) = 線維性の結合組織で連結。ほとんど動かない。例:頭蓋骨の縫合。 軟骨性関節 (cartilaginous joints) = 軟骨組織で連結。限られた動き。例:椎間板、恥骨結合。 滑膜性関節 (synovial joints) = 関節腔があり、滑膜で覆われる。自由な動きが可能。例:肩関節、膝関節。</p> Signup and view all the answers

滑膜性関節の主な構成要素を4つ挙げてください。

<p>関節包(joint capsule)、関節軟骨(articular cartilage)、関節腔(joint cavity)、滑膜(synovial membrane)。</p> Signup and view all the answers

滑膜性関節の関節腔を満たす関節液は、ヒアルロン酸に富み、潤滑油として働く。

<p>True (A)</p> Signup and view all the answers

関節運動における基本的な対の動きの例を挙げてください(例:屈曲と伸展)。

<p>屈曲と伸展、内転と外転、内旋と外旋、回内と回外など。</p> Signup and view all the answers

関節の安定性に関与する主な要因を3つ挙げてください。

<p>関節面の形状・大きさ、靭帯、関節周囲の筋緊張(muscle tone)。</p> Signup and view all the answers

靭帯とは何ですか?

<p>関節に架かる密な結合組織の帯。</p> Signup and view all the answers

靭帯は血管が豊富であるため、損傷しても治癒が早い。

<p>False (B)</p> Signup and view all the answers

Flashcards

運動器系とは?

動きを作り出す器官、筋骨格系

骨とは?

骨を石灰化された結合組織

骨の機能とは?

組織の保護、身体の支持、てこの役割、イオン保持、造血

骨の構成要素は?

細胞、コラゲン基質、ミネラル

Signup and view all the flashcards

骨芽細胞の役割は?

骨基質(コラーゲン)を造る

Signup and view all the flashcards

骨細胞の役割は?

骨芽細胞からできる

Signup and view all the flashcards

破骨細胞の役割は?

骨吸収

Signup and view all the flashcards

リモデリングとは?

骨が経時的に変化すること

Signup and view all the flashcards

軟骨とは?

密で不整な結合組織

Signup and view all the flashcards

軟骨の種類は?

硝子軟骨、繊維軟骨、弾性軟骨

Signup and view all the flashcards

硝子軟骨の特徴は?

ヒアルロン酸とムコ多糖に富む

Signup and view all the flashcards

繊維軟骨の特徴は?

ムコ多糖とコラーゲンに富む

Signup and view all the flashcards

弾性軟骨の特徴は?

ムコ多糖とエラスチンに富む

Signup and view all the flashcards

関節とは?

二つ以上の骨が集まっている

Signup and view all the flashcards

関節の種類は?

線維性、軟骨性、滑膜性

Signup and view all the flashcards

線維性関節とは?

骨と骨の間を線維性の結合組織が連結

Signup and view all the flashcards

軟骨性関節とは?

骨と骨の間を軟骨組織が連結

Signup and view all the flashcards

滑膜性関節とは?

骨と骨が間隙を隔てて連結

Signup and view all the flashcards

滑膜性関節の特徴は?

関節包を有する関節

Signup and view all the flashcards

関節の安定性に関わる要素は?

関節面の形状、靭帯、筋緊張

Signup and view all the flashcards

靭帯とは?

関節に架かる密な結合組織の帯

Signup and view all the flashcards

靭帯損傷の特徴は?

血管が少ないので治癒が遅い

Signup and view all the flashcards

関節の主な動き

屈曲・伸展、内転・外転、内旋・外旋

Signup and view all the flashcards

骨の形状は?

骨幹での緻密骨の厚さや骨端の形状は力の方向にそって発達する

Signup and view all the flashcards

Study Notes

運動器系

  • 運動器系は、動きを作り出す器官であり、筋骨格系と呼ばれる

筋骨格系の要素

  • 筋は動きを生み出す
  • 結合組織の種類:
    • 骨(bone)
    • 軟骨(cartilage)
    • 靭帯(ligaments)
    • 腱(tendons)

骨格の概要

  • 骨は石灰化した結合組織で、成人骨格の大部分を構成する
  • 骨格は骨、軟骨、関節、靭帯で構成される

骨の機能

  • 組織の保護を担う
  • 身体の支持を行う
  • 筋肉が作用する上でのてことして機能する
  • カルシウム、リン酸、炭酸イオンなどのイオンを保持する
  • 骨髄で造血を行う

骨の構成要素

  • 生きた細胞と無機質成分を含む有機細胞間基質で構成される
  • 構成要素:
    • 細胞
    • コラーゲン基質
    • ミネラル

骨を構成する主な細胞

  • 骨芽細胞(osteoblast)は骨基質(コラーゲン)を生成する
  • 骨細胞(osteocyte)は骨芽細胞から生成し、骨基質の産生を停止する
  • 破骨細胞(osteoclast)は骨吸収(resorption)に関与する

コラーゲン基質

  • 乾燥重量の30〜40%を占める
  • 引っ張り張力に対する強度を決定する
  • 主にⅠ型コラーゲンで、骨芽細胞(osteoblasts)によって作られる

ミネラル

  • 乾燥重量の60〜70%を占める(50%以上占めていないとX線に映らない)
  • ずれや圧迫に対する強度を決定する
  • ハイドロキシアパタイト複合体(カルシウムの結晶性複合体)

骨の発生と成長

  • 骨膜などによる骨質の付加によって成長する (結合組織性骨・膜性骨)
  • 軟骨の置換によって成長する (置換骨)

手X線写真(2.5歳男児)

  • 骨化が早い部位: 指骨近位端、第一中手骨近位端、他の中手骨遠位端、橈骨遠位端

手X線写真(6.5歳男児)

  • 続いて骨化する部位: 尺骨遠位端、三角骨、舟状骨、大菱形骨、小菱形骨

手X線写真(11歳女子)

  • 骨化の成熟を示す: 豆状骨

骨のリモデリング(再構築)

  • 骨幹の緻密骨の厚さや骨端の形状は、力の方向に応じて発達
  • 骨に力がかからないとカルシウムは急速に溶け出す
  • 骨の表面の凹凸はリモデリングによって形成される
  • 経時的な力の変化に応じて骨の強度を最大化するようにリモデリングが進む
  • 破骨細胞による骨吸収と骨芽細胞による骨新生の活動によって起こる

軟骨

  • 密で不整な結合組織で、成人骨格のわずかな部分を構成する

軟骨の構成と種類

  • 生きた細胞とその細胞が分泌する細胞間基質から成る

  • 基本的に血管はない(avascular)

  • 軟骨の種類は細胞間基質によって決まる

    • 硝子軟骨(Hyaline cartilage):ヒアルロン酸とムコ多糖に富む、肋軟骨、関節軟骨、長管骨の発達の際の原基
    • 繊維軟骨(Fibrocartilage):ムコ多糖とcollagenous fiberに富む、多量のムコ多糖含有によって高浸透圧で水を多く含む、関節円板、恥骨結合、椎間板など
    • 弾性軟骨(Elastic cartilage):ムコ多糖とelastic fiberに富む、外耳など

関節

  • 二つ以上の骨が集まっているところ

関節の種類(結合様式)

  • 骨と骨との間を埋める組織によって分類される
    • 線維性関節(fibrous joints):線維性の結合組織が介在、ほとんど動かない、頭蓋骨の縫合など
    • 軟骨性関節(cartilaginous joints):軟骨組織が介在、限られた動き、椎間円板を介する椎体間の連結や恥骨結合など
    • 滑膜性関節(synovial joints):骨と骨が間隙を隔てて連結、狭義の関節、少なくとも一つの軸に対してかなり自由に動く

滑膜性関節

  • 関節包(joint capsule)を有する
  • 骨の関節面は関節軟骨(articular cartilage)で覆われる
  • 二つの関節面は通常、相互に凹凸になっている
  • 関節腔は滑膜(synovial membrane):関節包の内側の膜によって覆われる
    • 関節腔は関節液で満たされる
    • 関節液はヒアルロン酸に富み、関節面に対して潤滑油として働く
  • 関節軟骨の変性は、平滑な関節面の喪失と可動に伴う痛みを引き起こす

各関節は「てこ」として働く

  • 通常の関節において、単一軸に対する動きは二つがセットになっている(屈曲と伸展、内転と外転、内旋と外旋など)
  • 一対の動きのみが可能となる関節、二対あるいは三対の動きが可能となる関節が存在する
  • 関節は1、2、3の回旋軸を持ち、それぞれの回旋軸に対して一つの自由度がある

肩関節

  • 肩甲骨と上腕骨の継目
  • 三軸性の可動域を有し、様々に動かすことが可能である
  • 外転などでは肩甲骨の動きとの関連に注意が必要

前腕骨の動き

  • 橈骨と尺骨が作る関節:回内と回外
  • 橈骨が尺骨の周りを移動するが、尺骨も転位する

関節の安定性

  • 関節面の形状、大きさ
  • 靭帯
  • 関節周囲の筋緊張(muscle tone)

靭帯

  • 関節に架かる密な結合組織の帯

靭帯の特徴

  • 関節のどちらの側でもシャーピー線維(Sharpey’s fibers)によって骨に結合し、関節の安定と補強になる
  • 靭帯損傷の臨床上の問題:
    • 靭帯は血管がほとんどないため治癒が遅い(avascular)
    • 骨から剥がれると繊維が再び骨に入ることはなく、治癒しても働きが弱い
    • 靭帯の損傷によって関節の安定性に影響を及ぼし、関節脱臼になることがある

Studying That Suits You

Use AI to generate personalized quizzes and flashcards to suit your learning preferences.

Quiz Team

Related Documents

More Like This

Anatomía Humana I: Sistema Músculo-Esquelético
48 questions
Musculoskeletal System Overview
24 questions
Musculoskeletal System Review
48 questions

Musculoskeletal System Review

BreathtakingFactorial2901 avatar
BreathtakingFactorial2901
Use Quizgecko on...
Browser
Browser