語彙と意味:語彙力アップ

Choose a study mode

Play Quiz
Study Flashcards
Spaced Repetition
Chat to Lesson

Podcast

Play an AI-generated podcast conversation about this lesson
Download our mobile app to listen on the go
Get App

Questions and Answers

「自由勝手にはねまわること」に最も近い意味を持つ語はどれですか?

  • 跳梁 (correct)
  • 躍動
  • 跳躍
  • 飛翔
  • 躍如

「自分の信ずるところを遠慮せずに言うこと」を意味する語として最も適切なものはどれですか?

  • 放言
  • 断言
  • 忠言
  • 直言 (correct)
  • 進言

「きわだって他より優れていること」を表す言葉として、最も適切なものは次のうちどれですか?

  • 優越
  • 隔絶
  • 出色 (correct)
  • 破格
  • 筆頭

「衰えたり栄えたりすること」を意味する語は次のうちどれですか?

<p>消長 (C)</p> Signup and view all the answers

長年願っていたことがついに実現することを意味する「宿願」と最も意味が近いものはどれですか?

<p>宿願 (C)</p> Signup and view all the answers

以下のうち、「卑近」という言葉の意味に最も近いものはどれですか?

<p>身近な (C)</p> Signup and view all the answers

「他人を威嚇するような態度」を表す言葉として適切なものはどれですか?

<p>居丈高 (E)</p> Signup and view all the answers

「思わず笑うこと」に最も近い意味を持つ語はどれですか?

<p>失笑 (E)</p> Signup and view all the answers

次のうち、「物がゆらゆらゆれる」様子を表すのに最も適した言葉はどれですか?

<p>たゆたう (C)</p> Signup and view all the answers

経験を積んで人柄などが円熟することを意味する語として、最も適切なものはどれですか?

<p>老成 (C)</p> Signup and view all the answers

「二つの事柄がぴったりと一致すること」を表す言葉として最も適切なものはどれですか?

<p>符号 (A)</p> Signup and view all the answers

物事の詳しい事情を指す言葉として最も適切なものはどれですか?

<p>子細 (E)</p> Signup and view all the answers

何もしないで傍観している様子を指す慣用句はどれですか?

<p>手をこまねく (B)</p> Signup and view all the answers

「直接は言葉に表さないところ」を意味する語はどれですか?

<p>言外 (B)</p> Signup and view all the answers

「やり方などを受け継ぎ、したがうこと」を意味する語として最も適切なものはどれですか?

<p>踏襲 (A)</p> Signup and view all the answers

「どうにもならないことを残念がる」という意味を持つ慣用句はどれですか?

<p>ほぞをかむ (B)</p> Signup and view all the answers

「心がきたなく、いやしい」という意味を持つ言葉はどれですか?

<p>さもしい (B)</p> Signup and view all the answers

「不行き届きでけしからぬこと」を意味する語として最も適切なものはどれですか?

<p>不埒 (B)</p> Signup and view all the answers

以下のうち、「当を得たことば」という意味を持つ語はどれですか?

<p>至言 (A)</p> Signup and view all the answers

「言葉を加えたり言いかえたりして分かりやすく説明すること」を意味する語はどれですか?

<p>敷衍 (E)</p> Signup and view all the answers

「並外れて程度を超えること」を意味する語として最も適切なものはどれですか?

<p>法外 (C)</p> Signup and view all the answers

「しかたがないと思って受ける」という意味を持つ語はどれですか?

<p>甘んずる (C)</p> Signup and view all the answers

「物事が進行しておもしろくなったところ」を意味する語として最も適切なものはどれですか?

<p>佳境 (B)</p> Signup and view all the answers

「問題とされながらまだ解決がつかない事柄」を指す語はどれですか?

<p>懸案 (E)</p> Signup and view all the answers

「詭弁」に最も近い意味を持つ語はどれですか?

<p>こじつけ (B)</p> Signup and view all the answers

「心をいためなやますこと」を意味する語として最も適切なものはどれですか?

<p>腐心 (D)</p> Signup and view all the answers

「ためらわずに思い切ってするさま」を指す語はどれですか?

<p>果断 (E)</p> Signup and view all the answers

「ねらいを定めること」を意味する語として最も適切なものはどれですか?

<p>照準 (E)</p> Signup and view all the answers

「おしはかること、思いやること」を意味する語として最も適切なものはどれですか?

<p>推察 (D)</p> Signup and view all the answers

「巧みでないこと」を意味する語はどれですか?

<p>つたない (C)</p> Signup and view all the answers

「他の意見に反対して論じ返すこと」を意味する語として最も適切なものはどれですか?

<p>反駁 (C)</p> Signup and view all the answers

「そのことだけにかかわって、他をおろそかにする」という意味を表す語はどれですか?

<p>かまける (A)</p> Signup and view all the answers

「他人の権利を傷つけたり、社会秩序を乱したりする」行為を指す語として最も適切なものはどれですか?

<p>蹂躙する (A)</p> Signup and view all the answers

境遇に満足しているさまを言動に表すことを示す語はどれですか?

<p>謳歌 (D)</p> Signup and view all the answers

「何もせずぶらぶらしていること」を意味する語はどれですか?

<p>無為 (D)</p> Signup and view all the answers

「立派に見せようとしてうわべを飾ること」を意味する語として最も適切なものはどれですか?

<p>粉飾 (E)</p> Signup and view all the answers

「好ましくないとして拒み退けること」を意味する語として最も適切なものはどれですか?

<p>排斥 (E)</p> Signup and view all the answers

「一時しのぎにとりつくろっておくこと」を意味する語はどれですか?

<p>糊塗 (C)</p> Signup and view all the answers

「個人の判断で処理すること」に最も近い意味を持つ語はどれですか?

<p>独断 (E)</p> Signup and view all the answers

あわてずゆっくりと事を始めるさまをあらわすことばは

<p>おもむろに (C)</p> Signup and view all the answers

Signup and view all the answers

Flashcards

跳梁(ちょうりょう)

自由気ままにはねまわること。

直言(ちょくげん)

自分の信じるところを遠慮せずに言うこと。

出色(しゅっしょく)

際立って他より優れていること。

消長(しょうちょう)

衰えたり栄えたりすること。

Signup and view all the flashcards

宿願(しゅくがん)

以前からの願い。

Signup and view all the flashcards

卑近(ひきん)

身近なこと。

Signup and view all the flashcards

居丈高(いたけだか)

他人を威嚇するような態度。

Signup and view all the flashcards

失笑(しっしょう)

思わず笑うこと。

Signup and view all the flashcards

たゆたう

物がゆらゆらゆれること。

Signup and view all the flashcards

老成(ろうせい)

経験を積んで人柄などが円熟すること。

Signup and view all the flashcards

符号(ふごう)

二つの事柄がぴったりと一致すること。

Signup and view all the flashcards

手をこまねく

何もしないで傍観していること。

Signup and view all the flashcards

言外(げんがい)

直接は言葉に表さないところ。

Signup and view all the flashcards

踏襲(とうしゅう)

やり方などを受け継ぎ、従うこと。

Signup and view all the flashcards

ほぞをかむ

どうにもならないことを残念がる。

Signup and view all the flashcards

さもしい

心が汚く、いやしいこと。

Signup and view all the flashcards

不埒(ふらち)

不行き届きでけしからぬこと。

Signup and view all the flashcards

至言(しげん)

当を得た言葉。

Signup and view all the flashcards

敷衍(ふえん)

言葉を加えたり言い換えたりして分かりやすく説明すること。

Signup and view all the flashcards

法外(ほうがい)

並外れて程度を超えること。

Signup and view all the flashcards

甘んじる(あまんじる)

仕方がないと思って受け入れること。

Signup and view all the flashcards

佳境(かきょう)

物事が進行しておもしろくなったところ。

Signup and view all the flashcards

懸案(けんあん)

問題とされながらまだ解決がつかない事柄。

Signup and view all the flashcards

詭弁(きべん)

こじつけ

Signup and view all the flashcards

果断(かだん)

ためらわずに思い切ってするさま。

Signup and view all the flashcards

照準(しょうじゅん)

ねらいを定めること。

Signup and view all the flashcards

腐心(ふしん)

精一杯心を尽くすこと。

Signup and view all the flashcards

推察(すいさつ)

おしはかること、思いやること

Signup and view all the flashcards

つたない

巧みでないこと

Signup and view all the flashcards

反駁(はんばく)

他者の意見に反対すること

Signup and view all the flashcards

かまける

1つのことに熱中して、他のことを疎かにする

Signup and view all the flashcards

蹂躙(じゅうりん)

他人の権利を侵害する

Signup and view all the flashcards

謳歌(おうか)

境遇に満足している様子

Signup and view all the flashcards

無為(むい)

何もせずぶらぶらしている

Signup and view all the flashcards

粉飾(ふんしょく)

良く見せるためにうわべを飾る

Signup and view all the flashcards

排斥(はいせき)

嫌って拒むこと

Signup and view all the flashcards

糊塗(こと)

一時しのぎで繕うこと

Signup and view all the flashcards

独断(どくだん)

個人の判断で処理する

Signup and view all the flashcards

おもむろに

ゆっくりと始める様子

Signup and view all the flashcards

おおわらわ

やみくもに物事をする様子

Signup and view all the flashcards

克明(こくめい)

明な記録

Signup and view all the flashcards

Study Notes

語彙と意味

  • 跳梁(ちょうりょう): 自由奔放に動き回ること。
  • 直言(ちょくげん): 遠慮せずに自分の信じることを言うこと。
  • 出色(しゅっしょく): 他より際立って優れていること。
  • 消長(しょうちょう): 衰えたり栄えたりすること。
  • 宿願(しゅくがん): 以前からの願い。
  • 卑近(ひきん): 身近であること。
  • 居丈高(いたけだか): 人を威嚇するような態度。
  • 苦笑(くしょう): 思わず笑ってしまうこと。
  • たゆたう: 物がゆらゆら揺れる様子。
  • 老成(ろうせい): 経験を積んで人柄が円熟すること。
  • 符号(ふごう): 二つの事柄がぴったり一致すること。
  • 子細(しさい): 物事の詳しい事情。
  • 手をこまねく: 何もしないで傍観していること。
  • 言外(げんがい): 直接言葉に表さないところ。
  • 踏襲(とうしゅう): やり方などを受け継ぎ、従うこと。
  • ほぞをかむ: どうにもならないことを残念がる。
  • さもしい: 心がきたなく、いやしい。
  • 不埒(ふらち): 不行届きでけしからぬこと。
  • 至言(しげん): 的を射た言葉。
  • 敷衍(ふえん): 言葉を加えたり言い換えたりして分かりやすく説明すること。
  • 法外(ほうがい): 並外れて程度を超えること。
  • 甘んずる: 仕方がないと思って受け入れる。
  • 佳境(かきょう): 物事が進行しておもしろくなったところ。
  • 懸案(けんあん): 問題とされながらまだ解決がつかない事柄。
  • 詭弁(きべん): こじつけ。
  • 腐心(ふしん): 心を痛め悩ますこと。
  • 果断(かだん): ためらわずに思い切ってするさま。
  • 照準(しょうじゅん): 狙いを定めること。
  • 推察(すいさつ): 推し量ること、思いやること。
  • つたない: 巧みでないこと。
  • 反駁(はんばく): 他の意見に反対して論じ返すこと。
  • かまける: そのことだけにかかわって、他をおろそかにすること。
  • 蹂躙(じゅうりん): 他人の権利を傷つけたり、社会秩序を乱したりすること。
  • 謳歌(おうか): 境遇に満足しているさまを言動に表すこと。
  • 無為(むい): 何もせずぶらぶらしていること。
  • 粉飾(ふんしょく): 立派に見せようとしてうわべを飾ること。
  • 排斥(はいせき): 好ましくないとして拒み退けること。
  • 糊塗(こと): 一時しのぎにとりつくろっておくこと。
  • 独断(どくだん): 個人の判断で処理すること。
  • おもむろに: あわてずゆっくりと事を始めるさま。
  • おおわらわ: なりふりかまわず懸命に事にあたっている様子
  • 克明(こくめい): あいまいな所がないように細かく気を配って丹念なこと。
  • 居丈高(いたけだか): 人を威圧するような態度。
  • 健気(けなげ): 殊勝な心がけの持ち主。
  • 専横(せんおう): わがままで好き勝手に振る舞うこと。
  • 克明(こくめい): 細かく丹念な記録。

隠すこと・知ること・威圧的な態度

  • 隠匿・隠蔽: 他人に見つからないようにこっそり隠すこと。
  • 通暁(つうぎょう): すみずみまで詳しく知っていること。
  • 威丈高(いたけだか): 人を威圧するような態度。

新しいこと・無用な心配・不行き届き

  • 進取(しんしゅ): 進んで新しいことをすること。
  • 杞憂(きゆう): 無用の心配。
  • 不埒(ふらち): 不行届きでけしからぬこと。

大きく眺めること・面白いところ・重ねて

  • 鳥瞰(ちょうかん): 全体を大きく眺めわたすこと。
  • 佳境(かきょう): 物事が進行しておもしろくなったところ。
  • たびたび: 再三。

反論・心が汚いこと・説明

  • 反駁(はんばく): 他人の主張、批判に対し論じ返すこと。
  • さもしい: 心がきたなく、いやしい。
  • 敷衍(ふえん): ことばを加えたり言い換えたりしてわかりやすく説明すること。

将来への期待・招くこと・励ますこと

  • 嘱望(しょくぼう): 前途や将来に望みをかけること。
  • 誘致(ゆうち): 招き寄せること。
  • 督励(とくれい): 指示しはげますこと。

見抜く・おどかす・悠長

  • 看破する: 相手の計略を見抜く。
  • 威嚇(いかく): おどかすこと。
  • 悠長(ゆうちょう): 事態が迫っているのに、急ごうとしない様子。

避けられないこと・助力・頓挫

  • 必至(ひっし): そうなることが避けられないこと。
  • 加勢(かせい): 助力すること。
  • 頓挫(とん挫): 物事の進行が急にくじけること。

優れていること・問題にしないこと・失笑

  • 出色(しゅっしょく): きわだって他より優れていること。
  • 度外視(どがいし): まったく問題にしないこと。
  • 失笑(しっしょう): おもわず笑ってしまうこと。

行き届いていること・残念がる・詳細

  • 周到(しゅうとう): よく行き届いていること。
  • ほぞをかむ: どうにもならないことを残念がる。
  • つまびらか: こまかなところまではっきりしているさま。

見積もり・嫌になること・時流に乗る

  • 胸算用(むなざんよう): 心のなかでのおおまかな見積もり。
  • 辟易(へきえき): うんざりして嫌になること。
  • 寵児(ちょうじ): 時流にのり世にもてはやされる人。

まれなこと・揉め事・自由な行動

  • 希代(きだい): 世にもまれなこと。
  • 悶着(もんちゃく): もめごと。
  • 奔放(ほんぽう): 常識や慣習にとらわれずおもうままにふるまうこと。

非難・妬み・知識不足

  • 糾弾(きゅうだん): あやまちなどを問いただして避難すること。
  • そねむ: 自分より優れている相手をねたましく思う。
  • 疎(うと)い: 知識が不十分である。

策動・揺れる・所属

  • 暗躍: 人に知れないように策動すること。
  • たゆたう: ものがゆらゆら揺れる様子。
  • 生え抜き: 初めから続けてその組織に属していること。

侵害・相殺・分割

  • 蹂躙(じゅうりん): 他人の権利を傷つけたり社会秩序を乱したりする。
  • 相殺(そうさい): さしひきゼロにすること。
  • 折半(せっぱん): 両断。

言い立てる・洗練されている様子

  • ささいなことを言い立てる: あげつらう。
  • 洒脱(しゃだつ): 気取りがなく、さっぱりとして洗練されているさま。

利口さ・わずかなこと・見通すこと

  • さかしげ: いかにも利口なさま。
  • 些少(さしょう): 取り立てて言うに及ばないほどわずかであること。
  • 予見(よけん): できごとなどをあらかじめ見通すこと。

怪しいと思うこと・苦しめる様子・心配顔

  • いぶかる: 様子がどうも変だと思う。
  • 苛(さいな)む: 苦しめ悩ます。
  • 愁眉(しゅうび): 心配顔。

危機からの脱出・固定化・伝わること

  • 活路(かつろ): 窮地から逃れる方法。
  • 膠着状態(こうちゃくじょうたい): ある状態に固定して進展しないこと。
  • 伝播: 伝わり広がっていくこと。

知性・わがまま・ゆっくり始める様子

  • 利発: 頭が良く賢いこと
  • 恣意(しい): 自分の思うまま。
  • やおら: 準備ができたところでゆっくりと動き始めるさま。

感心・慎み従うこと・減少

  • 驚嘆(きょうたん): ひどく感心すること
  • 恭順(きょうじゅん): 慎みの態度で従うこと。
  • 逓減(ていげん): だんだん少なくなること

心に刻む・判断力・狙いを定める

  • 銘じる(めいじる): 心に深く刻み付ける。
  • 識見(しきけん): 物事を正しく判断する。
  • 照準(しょうじゅん): ねらいを定めること
  • 斟酌(しんしゃく): 相手の事情を汲み取ること

正す・仲間入り・十分にあること

  • 矯正(きょうせい): 欠点、悪習などを正しい状態に直すこと
  • 参画(さんかく): 企ての仲間に入る
  • 潤沢(じゅんたく): ものが十分にあること

Studying That Suits You

Use AI to generate personalized quizzes and flashcards to suit your learning preferences.

Quiz Team

More Like This

民法基本概念-法律與社會規範
0 questions
奧林匹克運動會與精神
45 questions
住居、場所、部屋: 日本語語彙
72 questions
Use Quizgecko on...
Browser
Browser