Organic Chemistry Past Paper PDF 12/5
Document Details
![FineLookingBowenite2490](https://quizgecko.com/images/avatars/avatar-20.webp)
Uploaded by FineLookingBowenite2490
Josai University
Tags
Related
- Chemistry Past Paper PDF - 1 & Organic Chemistry-I (Nature of Bonding and Stereochemistry) - Module 16 - Conformational Analysis of Cycloalkanes
- Stereochemistry (Part-3) 2024 PDF
- Stereo Chemistry Course's Plan & Matrix PDF
- Organic Chemistry Lecture 7: Stereochemistry PDF
- Organic Stereochemistry Notes PDF
- Organic Chemistry Lecture (4) PDF
Summary
This document contains lecture notes about organic chemistry, specifically stereoisomers and Fischer projections. The lecture notes are a set of slides and questions about stereochemistry, including definitions and examples. This document is part of a course or series of lectures on organic chemistry.
Full Transcript
今日の講義の内容 基礎有機化学(12/5)講義資料 1 演習の解答(20分) 講義(65分) IV. 鏡像異性体 keywords: ジアステレオマー エナンチオマー、メソ体(メソ形) 旋光性、右旋性(+)、左旋性()、 d 体、l 体 今日の課題 (20分) ...
今日の講義の内容 基礎有機化学(12/5)講義資料 1 演習の解答(20分) 講義(65分) IV. 鏡像異性体 keywords: ジアステレオマー エナンチオマー、メソ体(メソ形) 旋光性、右旋性(+)、左旋性()、 d 体、l 体 今日の課題 (20分) 基礎有機化学(12/5)講義資料 2 <分子内に不斉炭素原子が複数個ある場合> 2n 個の立体異性体が存在(例外あり) R or S * * R or S ≡ R, R R, S 4通り 複数の不斉炭素原子があるとき S, R Fischer投影式は不斉炭素原子を S, S 縦に並べて書く この分子のFischer投影式を書いてみる 基礎有機化学(12/5)講義資料 3 H 3C OH OH H H OH CH3 C C C C H HO H H 3C CH3 ・(不斉)炭素原子を縦に並べて描く。 ・上下の結合は奥に、左右の結合は手前に出ている CH3 H C OH HO C H CH3 基礎有機化学(12/5)講義資料 4 Q1. 次の化合物の正しいFischer投影式はどれ? HO COOH NH2 C C HOOC H H H COOH COOH HOOC C OH H C OH H C OH H 2N C COOH H 2N C COOH H 2N C H H H COOH (a) (b) (c) CH3 COOH COOH COOH HO C H H C OHH CHO OH C H H 2N C H H C NH2 H C NH2 HO C H COOH COOH COOH (e) (e) CH3 (f) 基礎有機化学(12/5)講義資料 5 Q2. 次のFischer投影式の正しい化合物はどれ? CHO H C NH2 HO C H CH3 CH3 H CH3 H H H 2N C C C C H C CH3 C H H 2N OH OHC OH OHC OH OHC H 2N H (a) (b) (c) CH3 H H OH OHC CH3 OHC OH H 2N CH3 CH C OH C C C C C H 2N OH H CH3 H H H HO C HH 2N OHC (e) (e) (f) CH3 CH2(OH)CH(OH)CH(OH)CHOで表される化合物 基礎有機化学(12/5)講義資料 6 (A) 鏡 (B) (C) 鏡 (D) * * * * * * * * 鏡像異性体 鏡像異性体 (A) (B) ジアステレオマー (C) (D) (ジアステレオ異性体) ジアステレオマー:互いに鏡像関係にない立体異性体 別個の化合物 A,B : エリトロース、 C,D : トレオース 基礎有機化学(12/5)講義資料 7 不斉炭素原子の立体配置を決めてみる。 (A) (B) (C) (D) *R * * * * * * * ② ④ ① * ③ ② ① ③ R 配置 ④ 基礎有機化学(12/5)講義資料 8 不斉炭素原子の立体配置を決めてみる。 (A) (B) (C) (D) *R *S *R *S S R S * * *R * ② ① * ④ ③ ③ ① ② ④ S 配置 基礎有機化学(12/5)講義資料 9 Q3. AとBがジアステレオマーの関係にあるのはどれ? CHO CHO CHO CHO H C COOH HO C OH H C COOH HOOC C H HO C H H C COOH H C OH HO C H CH3 CH3 CH3 CH3 A B (a) A B (b) CHO CHO CHO CHO HOOC C H HOOC C H HOOC C H HOOC C H H C OH HO C H HO C H HO C H CH3 CH3 CH3 CH3 A B (c) A CH B (d) 3 H C OH HO C H CH3 基礎有機化学(12/5)講義資料 10 酒石酸 鏡 鏡 (A) (+)酒石酸 (B) ()酒石酸 (C) メソ酒石酸 (D) *R *S *R *S R S R * * *S * 鏡像異性体 鏡像異性体? No! ひっくり返すと同じ分子 メソ体(メソ形):不斉炭素原子をもつが、対応する 鏡像異性体が存在しない立体異性体 ※ 2個の不斉炭素原子が同一の置換様式 ※ 光学不活性(旋光性を示さない) いろいろなジアステレオマー 基礎有機化学(12/5)講義資料 11 互いに鏡像関係にない立体異性体がジアステレオマーなので、 次の化合物もそれぞれジアステレオマーの関係になります。 二重結合の cis, trans異性体 環構造の cis, trans異性体 ジアステレオマーに対し、 鏡像異性体のことをエナンチオマーと言います 基礎有機化学(12/5)講義資料 12 <鏡像異性体の性質> 融点、沸点、溶解度、密度などの 物理的性質 や、化学的性質 に差はない。ただし、旋光性 のみに違いがある。 旋光性:面偏光を回転させる性質 偏光子 波の 常光 振動面 偏光 基礎有機化学(12/5)講義資料 13 鏡像異性体の一方の分子 +θ 試料管 偏光 右旋性 (d ), (+) θ 鏡像異性体の 他方の分子 左旋性 旋光性をもつことを「光学活性である」 (l ), () 「光学活性をもつ」という → 鏡像異性体のことを、「光学異性体」ともいう 基礎有機化学(12/5)講義資料 14 (例)乳酸 (A) (B) R 配置 S 配置 * * ()乳酸、l 体 (+)乳酸、d 体 鏡像異性体 (A)と(B)どちらが (+)乳酸か? 旋光性(+), ()と立体配置R, S には 規則的な関係は何も無い!! → 実際に旋光度を測定しないと決められない 基礎有機化学(12/5)講義資料 15 d 体、l 体 共に光学活性である。 では、d 体:l 体 = 1 : 1の混合物は? 旋光性なし、つまり 光学活性ではない d 体:l 体 = 1 : 1の混合物を ラセミ体、dl 体という ※ ラセミ体は光学不活性 ラセミ体が結晶になった場合 基礎有機化学(12/5)講義資料 16 dd d d dd d d dd d d d l l 1 : d : l d dd l l ll 1 l dldl l l ll l l ll ラセミ混合物 結晶の粒により、d 体、l 体どちらか一方のみ ただし、全体としては1 : 1混合物 dldl ldld dldl d 体とl 体の分子が 対をなして結晶を形成 dldl ldld ラセミ結晶 dldl ラセミ体からd 体、l 体を分けることを光学分割という 基礎有機化学(12/5)講義資料 17 来週12/12は中間試験です ・試験時間は60分、全て持込不可です。 ・試験範囲は第八回(先週)の講義の内容までと、 演習8およびWebClassの第八回課題までです。 健闘を祈ります! 基礎有機化学(12/5)講義資料 18 12/19(木)までの課題です ・演習9を行い、Teamsを通じて提出して下さい。 必ず手書きで解答し、写真を撮って提出して下 さい。同様の内容が記載されていれば、レポ ート用紙やノートに解答したものでもOKです。 〆切は12/19(木)9:00です 基礎有機化学(12/5)講義資料 19 今日の講義はこれで終わりです ・WebClassに 「12/5(第9回)今日の問い」 があります。 始めの出席と、この課題をもって講義に出席 したものと見なします。 WebClass ログイン画面はこちら