Podcast
Questions and Answers
⼟⼯事は建物の地盤・基礎や地下⼯作物を作るために⼯事をすることです。⼟⼯事を 行 うとき、斜⾯や平坦でない⼟地や低い⼟地に⼟砂を盛り上げて、平らな地⾯を作ることを【何という】?
⼟⼯事は建物の地盤・基礎や地下⼯作物を作るために⼯事をすることです。⼟⼯事を 行 うとき、斜⾯や平坦でない⼟地や低い⼟地に⼟砂を盛り上げて、平らな地⾯を作ることを【何という】?
盛り⼟
次のうち、⽔締めの目的はどれですか?
次のうち、⽔締めの目的はどれですか?
- ⼟の崩れを防ぐ (correct)
- 根切り底を平らに仕上げる
- ⽔を溜める
- 石材を補強する
Match the following terms related to construction:
- 擁壁
- 地縄はり
- 根切り
- 水替え
A. Marking the range of the foundation with ropes
B. Retaining wall
C. Digging the subsoil
D. Draining water
Match the following terms related to construction:
- 擁壁
- 地縄はり
- 根切り
- 水替え
A. Marking the range of the foundation with ropes B. Retaining wall C. Digging the subsoil D. Draining water
1 = B 2 = A 3 = C 4 = D
⾜場板が何を指すか?
⾜場板が何を指すか?
配筋とは何を配置する作業か?
配筋とは何を配置する作業か?
捨てコンクリートは、墨出しや型枠の建込み用のために、5㎝〜10㎝の厚さで打つコンクリートである。略して「捨てコン」とも言われる。墨出しした⾼さの基準を作る⽬的のほか、型枠や鉄筋を正確に配置するための下地として捨てコンを⾏う。捨てコンを打つ厚さは何㎝か?
捨てコンクリートは、墨出しや型枠の建込み用のために、5㎝〜10㎝の厚さで打つコンクリートである。略して「捨てコン」とも言われる。墨出しした⾼さの基準を作る⽬的のほか、型枠や鉄筋を正確に配置するための下地として捨てコンを⾏う。捨てコンを打つ厚さは何㎝か?
納まり・状態を表す用語をそれぞれの説明にマッチングさせてください。
納まり・状態を表す用語をそれぞれの説明にマッチングさせてください。
取合いは同じ部材が出会う部分を指す。
取合いは同じ部材が出会う部分を指す。
RC造とは、型枠にコンクリートを流し込んで固めた建物の構造を何というか。
RC造とは、型枠にコンクリートを流し込んで固めた建物の構造を何というか。
S造の略称は何ですか?
S造の略称は何ですか?
SRC造は何の組み合わせですか?
SRC造は何の組み合わせですか?
低圧の交流は7000V以下の電圧を示す。
低圧の交流は7000V以下の電圧を示す。
Match the following Japanese terms with their meanings:
Match the following Japanese terms with their meanings:
建設現場で使われるあいさつ・用語・共同生活上の注意について何が解説されていますか?
建設現場で使われるあいさつ・用語・共同生活上の注意について何が解説されていますか?
「おはようございます」は何を意味しますか?
「おはようございます」は何を意味しますか?
「ご安全に」というフレーズの使い方は何を表しますか?
「ご安全に」というフレーズの使い方は何を表しますか?
「おつかれさまです」の使用理由は何ですか?
「おつかれさまです」の使用理由は何ですか?
「ご苦労さま」という言葉の使い方はどのような状況に適していますか?
「ご苦労さま」という言葉の使い方はどのような状況に適していますか?
「失礼します」というフレーズの使用範囲はどこまでですか?
「失礼します」というフレーズの使用範囲はどこまでですか?
「危ない」と叫ぶことの目的は何ですか?
「危ない」と叫ぶことの目的は何ですか?
「墨出し」の用語に関する説明は何ですか?
「墨出し」の用語に関する説明は何ですか?
「基準墨」とは何を表しますか?
「基準墨」とは何を表しますか?
「立て墨」とはどのようなものを指しますか?
「立て墨」とはどのようなものを指しますか?
【整理】とは、______なものと不要なものを分けて、不要なものは処分して、後で使うものはしまっておくことです。整理することで、作業に______なものをすぐに取り出すことができます。現場へ持ち込む資材などは、当面に使う物だけとして、〔blank〕しないよう整理しましょう。
【整理】とは、______なものと不要なものを分けて、不要なものは処分して、後で使うものはしまっておくことです。整理することで、作業に______なものをすぐに取り出すことができます。現場へ持ち込む資材などは、当面に使う物だけとして、〔blank〕しないよう整理しましょう。
以下のうち、5S活動の要素に該当するものはどれですか?
以下のうち、5S活動の要素に該当するものはどれですか?
喫煙は建設現場と作業員詰め所で禁止されています。
喫煙は建設現場と作業員詰め所で禁止されています。
5S活動の要素で、作業員が決められた位置に戻し、次に使う人が使いやすいようにする活動は何ですか?
5S活動の要素で、作業員が決められた位置に戻し、次に使う人が使いやすいようにする活動は何ですか?
Study Notes
建設現場でのあいさつと用語
- 建設現場では、日常ではあまり使われない特別な言葉や用語が使われる
- 理解することはスムーズなコミュニケーションだけでなく、効率的に作業を進めるためにも重要
- あいさつは良い印象を与えるだけでなく、前向きな気持ちを伝える効果もある
建設現場での基本的なあいさつと注意事項
- 朝のあいさつは「おはようございます」が基本
- 作業開始前には必ず「ご安全に」と相手に伝えることが重要
- 作業中や終了時には「おつかれさまです」「ご苦労さま」と感謝の気持ちを示す
- 細心の注意を払い、「失礼します」と適切に使うことで礼儀正しさが伝わる
- 作業中に危険を感じたら「危ない!」と迅速に叫ぶことが安全のために重要
建設現場で使われる用語
- 墨出しは地面に作業の基準線を引くことで、基準墨から基本的な線を引く
- 基準墨から一定の間隔で水平や垂直な直線を引き基本を示す
- 地盤や基礎を作るために土工事が行われ、擁壁や地すぼめなどの用語が使われる
- 作業を正確に進めるために遣り方や土工事に関する用語が重要
- コンクリートを打ち込むことを「打つ」や「締固め」を行うことが建設作業の中で行われる### 釜場
- 水替えのための揚水ポンプを据えるための場所
山砂
- 陸地より採取した砂で、保水性が河で採取される砂より高い特長がある
- 特徴は河で採取される砂よりも保水性が高い
水締め
- 埋め戻し土に水を注ぎながら締め固めること
- 埋め戻しを密にするために行われる締固め作業
万棒
- 現場に入るトラックの台数や人数、丸太・木杭の本数を数える作業
地業
- 基礎スラブの下の部分またはその工事のこと
- 捨てコンクリートや杭などを設けて基礎スラブを支えるための工事
基礎
- 建造物の重さを直接地盤に伝える部分
- 直接基礎と杭基礎がある
直接基礎
- 建物の底面全てに基礎を作る建築方法
- ベタ基礎やフーチング基礎がある
杭基礎
- 地盤が弱い場所で建物の重さを支える基礎
- 地盤に到達させた円筒状の柱が建物の荷重を支える
スラブ
- 建物を支える平らな部分
- 構造スラブ、基礎スラブ、フラットスラブなどがある
杭地業
- 杭基礎の地盤工事
- 既成コンクリート杭地業、鋼杭地業、場所打ちコンクリート杭地業がある
基礎免振
- 地震が発生した際に建物にかかる水平力を吸収する仕組み
- ビルやマンションの建設時に必要な工法
足場
- 用途・構造別にさまざまな足場があり、枠組み足場や単管足場が利用される
- 仮設の床や通路を指す言葉
作業床
- 人が乗って作業できるように足場板を張り巡らせる作業の床
- 作業床板を張り巡らせて作られた足場の床
仮囲い
- 工事現場と隣地や道路などの間をふさぎ、危険防止や盗難対策のために設置する仮の囲い
- 関係者以外の出入りを制限するための囲い
Rebar (鉄筋)
- 鉄筋を配置して組み立てることで強度を向上させる
- ダブル配筋、シングル配筋、千ケ配筋などの配筋方法がある
捨てコンクリート
- 墨出しや型枠の基準を作るために使われる5cm〜10cmの厚さのコンクリート
- 捨てコンを埋め戻しの下地として使うこともある
結束
- 鉄筋を専用の結束線で結束させること
- ハッカー道具を使って鉄筋を結束する
鉄筋コンクリート
- 鉄筋を組み込んだコンクリート
- 鉄筋を配置して組み立て、コンクリートを流し込む構造
日本古来の長さの単位
- 1間は約1.8m
- 1尺は約30.3㎝
日本古来の面積の単位
- 1坪は1間 × 1間で示す
- 1坪は約1.653㎡
RC造
- 鉄筋コンクリートの略称
- 鉄筋を組み込んだ型枠にコンクリートを流し込む構造
座標軸
- 基準となる位置からの位置情報を表す
- 基準となる位置から出した法を元に進めていくこと
一間
- 日本で古くから使われている長さの単位
- 1間 × 1間の面積で示される単位
一坪
- 日本で古くから使われている面積の単位
- 約1.653㎡に相当する
直線
- 状態が直線的であることを表す
- 曲がっている場合は「通りが悪い」と言う
ピッチ
- 間隔のこと
- 割り付けの間隔を指す### 建築に関する用語
- 「鉄筋コンクリート造」とは、鉄筋を使って固めた建物の構造を指す
- 「S造」はSteelの略称で、鉄骨を使用した建物の構造を指す
- 「SRC造」はS造とRC造を組み合わせた建物構造で、鉄骨の周りに鉄筋を組み込んでコンクリートを打ち込む
- 「⽊造」は、柱や梁に⽊材を使用した建物の構造を指す
- 「コンクリートブロック造」は、コンクリートブロックを積み上げた建物の構造を指す
電気工事・通信工事に関する用語
- 「接続」は、2つ以上のものをつなぐことを指し、通信線をつなげる場合には「結線」とも呼ぶ
- 「配線」は、メタルケーブルや光ファイバーケーブルなどを張り巡らせること
- 「離隔」は、配線や配管を離すことで、その距離を「離隔距離」と呼ぶ
- 「絶縁」は、電気が流れる部分から他の部分に電流が流れないようにすること
- 「管路」は、電線を通す管のことで、地中に電線を埋める方法を「管路式」と呼ぶ
- 「埋設」は、電線などを地中に埋めることで、主に管路式、直接埋設式、トンネル方式が使われる
5S活動
- 5S活動は整理、整頓、清掃、清潔、しつけの5つの頭文字で構成され、工事現場で安全で快適な環境を作るために行われる
- 整理は必要なものと不要なものを分け、不要なものを処分し必要なものを整える
- 整頓は必要なものを決められた場所に置くことで効率的な作業環境を整える
- 清掃は作業終了後に掃除を行い、翌日の作業を快適にする
- 清潔は整理、整頓、清掃を行い、清潔な状態を保つこと
- しつけは整理、整頓、清掃、清潔を確実に実行できるようにルールを決め教育や指導を行う
作業員詰め所の注意事項
- 作業場所では、喫煙は禁止で喫煙は指定された場所で行うべき
- ごみは決められた場所に捨ててポイ捨てをしないようにする
- ヘルメットや安全帯は適切な場所に置いてから休憩する
- 私物はロッカーに保管して紛失を防ぐ
- ⼿洗い、消毒、うがいを実施して衛生に気を付ける
- 掲示板を確認して情報をキャッチアップする
服装の注意事項
- 服装の乱れは心の乱れに繋がるため、作業場所では適切な作業服を着用する
- 半袖や短パンでの入場は禁止で、作業に必要な作業服を着用して入場する
- 喫煙、ポイ捨て、私物管理、衛生対策、掲示板の確認など、作業現場での基本的なマナーを守る
Studying That Suits You
Use AI to generate personalized quizzes and flashcards to suit your learning preferences.
Description
馴染みは、2つ以上の部材を組み合わせたとき、接合部がしっかりと密着している状態を指します。