基礎有機化学(1/9)講義資料 PDF

Document Details

FineLookingBowenite2490

Uploaded by FineLookingBowenite2490

Josai University

Tags

organic chemistry resonance structures chemical bonding organic compounds

Summary

この資料は、基礎有機化学に関する講義資料です。π電子、共鳴構造式、共役構造、およびそれらの応用について説明しています。具体的には、共鳴構造式、巻き矢印、および様々な分子の例を示しています。

Full Transcript

今日の講義の内容 基礎有機化学(1/9)講義資料 1 中間試験の講評と答え合わせ(20分) 演習の解答(20分) 講義(45分) Ⅴ. π電子と共鳴・共役 V-2. π結合と共鳴 keywords: 共役二重結合、主共鳴構造式 今日の課題 (20分) 1,3-ブタジエンの共鳴...

今日の講義の内容 基礎有機化学(1/9)講義資料 1 中間試験の講評と答え合わせ(20分) 演習の解答(20分) 講義(45分) Ⅴ. π電子と共鳴・共役 V-2. π結合と共鳴 keywords: 共役二重結合、主共鳴構造式 今日の課題 (20分) 1,3-ブタジエンの共鳴 基礎有機化学(1/9)講義資料 2 (B) (C) (D) (A) (E) (F) (G) (A)(B)(C)(D)(E)(F)(G) : 共鳴構造式 実際の構造は(A)〜(G)の重ね合わせだが、共鳴に寄与する 程度に差がある 主共鳴構造式:最も大きく共鳴に寄与する構造式 基礎有機化学(1/9)講義資料 3 ※ 一般に書き得る共鳴構造式が多いほど、電子の非局在化 が大きく安定。 ※ 共鳴構造式をもれなく書く場合には、ある一つの構造から 電子を対として移動させる。 ※ 共鳴構造式を書くために電子を動かすとき、 ① 単結合を切ってはいけない。 ② オクテットを越えてはいけない。 基礎有機化学(1/9)講義資料 4 電子を対にして動かすために… 巻き矢印を用いる 電子2個 電子1個 動かすとき 動かすとき (例)酢酸CH3COOHの解離 巻き矢印は共鳴構造式だけでなく、反応機構を書くときにも用いる 基礎有機化学(1/9)講義資料 5 (例)エチレンの共鳴構造式 基礎有機化学(1/9)講義資料 6 (例)アセトンの共鳴構造式 = 基礎有機化学(1/9)講義資料 7 (例)アセトンの共鳴構造式 = 酸素の周りは 8電子(オクテット)ですが… 炭素の周りは 10電子!! こういう巻き矢印は書けない 基礎有機化学(1/9)講義資料 8 (例)ベンゼンの共鳴構造式 主共鳴構造式 主共鳴構造式 一度に複数の巻き矢印を用いて電子を動かしてもよい も間違いではないが、あまり書かない 理由は来週に… 基礎有機化学(1/9)講義資料 9 (例)酢酸イオンの共鳴構造式 ※ 共鳴構造式を書くために電子を動かすとき、 ① 単結合を切ってはいけない。 ② オクテットを越えてはいけない。 反応機構を書くときは単結合を切ってもよいです(例:酢酸の解離) <共鳴寄与がある構造> 基礎有機化学(1/9)講義資料 10 二重結合がとなり合う場合(共役) カルボニル基と イミンと 二重結合が共役 二重結合が共役 例えばカルボニルの場合 基礎有機化学(1/9)講義資料 11 主共鳴構造式 比較的寄与が大きい 共鳴構造式として 間違いではないが 電気陰性度の違い 寄与は小さい (書かない) 基礎有機化学(1/9)講義資料 12 二重結合と非共有電子対をもつ原子がとなり合う場合 非共有電子対が隣接するπ結合にしみ出して非局在化する ヘテロ原子が共役 → 共鳴できる (炭素以外の原子) 基礎有機化学(1/9)講義資料 13 酸素原子が二重結合にとなり合う場合 オキソニウム 主共鳴構造式 イオン 基礎有機化学(1/9)講義資料 14 窒素原子が二重結合にとなり合う場合 主共鳴構造式 アンモニウム イオン 基礎有機化学(1/9)講義資料 15 来週までの宿題です ・演習11を行い、Teamsを通じて提出して 下さい。問題を印刷したものに手書きで解答 し、写真を撮って提出して下さい。同様の内 容が記載されていれば、レポート用紙やノー トに解答したものでもOKです。 〆切は1/16(木)9:00です 基礎有機化学(1/9)講義資料 16 今日の講義はこれで終わりです ・WebClassに 「1/9(第12回)今日の問い」 があります。 必ずこの授業中に一度は提出して下さい。 始めの出席と、この課題をもって講義に出席 したものと見なします。